支える会研修センター

画像

画像

画像

◆目的

●職員、ヘルパーの福祉に対する知識が増えより良い支援を行うことができるようにする。
●研修に参加することで職員・ヘルパーの意欲も高まり、支援に対する向上心を持つことができ、新鮮な気持ちで支援に取り組むことができる。
●他施設の支援方法や課題など意見交換することで、支援方法の改善に取り組むことができる。

◆2023年度(前期)研修開催内容
                           研修開催内容案内文

福祉従事者新任職員研修
日時:2023年5月16日(火) 10:00~16:00
定員:25名
参加費:3,000円
詳しくはこちら

福祉従事者して2年未満の職員を対象に、地域における障害者施設・事業所の役割及び利用者の生活を支える上で求められる基本的姿勢・視点を学びます。

【講義】
 「障害福祉施設・事業所職員としての基本的知識」
【講義】
 「職員としての基本的姿勢と組織としての基本的ルール」
【グループワーク】
「課題に対する協議・検討」

講師・コーディネート:新崎 国広 氏
(元大阪教育大学教授、ふくしと教育の実践研究所 SOLA主宰)

中堅職員研修(アセスメント)
日時:2023年6月23日(金) 13:00~15:30
定員:20名
参加費:3,000円
詳しくはこちら

福祉現場に勤めて3年以上の中堅職員が、自らの実践を振り返るとともに、支援に必要なアセスメント(事前評価)の視点を学び、現場で働く人の職業倫理と「仮説と検証」の方法を身につけることを学びます。

【講義】
 「アセスメントの基本を学ぼう」
【演習】
 「事例から学ぼう!アセスメントの実践」

講師:藤原 慶二 氏
(関西福祉大学社会福祉学部教授) 

チームリーダー研修(OJT基礎編)
日時:①2023年7月12日(水) 13:00~15:00
日時:②2023年7月19日(水) 13:00~15:30
定員:20名
参加費:4,000円

福祉現場に勤めて、5年以上の職員でチームのリーダーを担っている方を対象に、
OJTの意義や求められる役割を理解するとともに、OJTを効果的に推進するための基礎的な方法を実践的に学びます。

【講義】
① 「チームリーダーとしてのリーダーシップの育成」
② 「OJTを担う職員の心構えと留意点について」
【演習(グループワーク)】
① 「管理職と連携した職場づくりと人材育成の方法」
② 「OJTの実践~業務を指示する際の手順やポイント~」

講師:新崎 国広 氏(元大阪教育大学教授、ふくしと教育の実践研究所 SOLA主宰)
管理職研修(組織マネジメント)
日時:2023年9月29日(金) 13:00~15:30
定員:25名
参加費:3,000円

福祉現場で多忙を極める管理職の方にとって、「経営」や「マネジメント」といった幅広い概念や手法を学ぶのに、どこから手を付ければよいのだろうかと悩まれていることも多いでしょう。そこで、組織マネジメントの基本的な心構えや基礎知識を学びます。

【講義】
① 「組織マネジメントの基本を知る」
② 「職員への動機づけとコミュニケーション」

講師:新崎 国広 氏(元大阪教育大学教授、ふくしと教育の実践研究所 SOLA主宰)
【問合せ・申込先(会場)】
社会福祉法人大阪重症心身障害児者を支える会 研修センター
   〒558-0056 大阪市住吉区万代東1丁目3-19 ゆらっとステーション内
    電 話:06-6690-5360 FAX:06-6696-9955
    E-mail:study@sasaeru.or.jp




大阪市社会福祉協議会の研修計画一覧

◆本センター実施研修

●介護職員初任者研修

 介護職員初任者研修とは2013年から導入された資格研修です。(旧ホームヘルパー2級)
 この資格は誰でも取得することができます。
 全130時間で、講義と演習等により構成されています。
 

詳しくはこちら

● 重度訪問介護従業者養成研修(基礎・追加課程、統合過程)

 重度訪問介護従業者養成研修とは、重度の肢体不自由または重度の知的障害もしくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者であって常時介護を要する方に介護サービスを提供するための資格研修です。
 

詳しくはこちら

● 喀痰吸引等研修(第3号研修)

 社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、平成24年4月から、一定の研修を受けた介護職員等において、医療や看護との連携により安全確保が図られていることなど、一定の条件下に於いて『たんの吸引等』の行為を実施できることになりました。
 喀痰吸引等研修は、この法改正を受けて、施設や居宅において、たん吸引及び経管栄養を行える介護職員を養成するために、新しく制度化された研修です。 (基本研修(講義)及び演習、実地研修を含む)

詳しくはこちら

◆書籍の紹介

画像「重症心身障がい児・者の方々への介護入門」
    - 鏡の向こう側にいるあなたと -

「いつでも、どこでも、誰とでも」
わかりやすい介護の入門
 岸本 眞・小原 英輔  著
重症心身障害介護講習会サポートチームアクトハウス 編
2016年9月 発行
定価 500円(税込)

社会福祉法人 大阪重症心身障害児者を支える会 発行

~購入申し込み先・お問合せ~
「社会福祉法人 大阪重症心身障害児者を支える会」事務局
〒558-0056 大阪府住吉区万代東1丁目3番地19号 ゆらっとステーション内
TEL 06-6690-5360 FAX 06-6696-9955
MAIL center@sasaeru.or.jp

お振込先
郵便振替 00920-8-174979
社会福祉法人大阪心身障害児者を支える会
1冊 500円(税込送料別途)
送料 1冊の場合 205円 2~10冊の場合 360円

◆アクセス

支える会研修センター
〒558-0056
大阪市住吉区万代東1丁目3番19号 ゆらっとステーション内
TEL 06-6696-9977 
FAX 06-6696-9955
※大阪シティバス「播磨町」から徒歩1分
  系統62 63 64 67 (あべの橋より)
  系統54A-B(西田辺より)
※地下鉄御堂筋線「西田辺駅」から徒歩12分
※阪堺電軌上町線「姫松駅」から徒歩9分

ページ上部へ戻る